ブックタイトルねじ関連辞典
- ページ
- 151/202
このページは ねじ関連辞典 の電子ブックに掲載されている151ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ねじ関連辞典 の電子ブックに掲載されている151ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ねじ関連辞典
水素脆性すいそぜいせい(hydrogenbrittlement)鉄が酸にふれると水素ガスが発生する.発生する水素ガスは素地の結晶組織に入り,この結果鉄素地が脆くなる.バネ鋼,スプリングなどが,酸洗のために降くなって弾性を失う.これを水素脆性という錫メッキすずめっき(tipning)錫は光沢良く光沢が持続する.ハン.ダ付けが仕易い.最も知られているメッキはブリキである.人体に無害である沈澱ちんでん(precipitation)ある溶液に他の溶液または可溶性物質を加えた時,その液中に不溶性の固体が生ずればこの固体を沈澱という.吊り下げメッキつりさげめっき古くから行なわれている方法で「引掛け」「イカリ」あるいは「タコ」といわれている.器具に被メヅキ物をとりっけメッキ液に吊りさげて行なう.量の少ない物またバレルできない特殊の形状のもの,およびクロームメッキなどに使われている電解研磨法でんかいけんまほう(electrolyticpolishing) .電気分解を利用して金属表面の凹凸をならし光沢を与える方法で,電気的には電気メッキの逆である.十には研磨する材料を,一には材料に適当した金属板極(鉛,ステンレス,炭素など)に接続,これを電解液中で通電する電気化学当量でんきかがくとうりょう(electrochemicalequivalent)フ7ラデーの法則により,任意の物質が1cou1あるいは1A・hrの電量で放電あるいは析出する理論量をいう電充効率でんりゅうこうりつ(currenteciency)電気メッキをするために必要な電気量にたいする理論上必要な電気量の比電気メッキでんきめっき(electroplating)電解作用で金属表而に他金属を析出被覆させて表面を保護,美化させる表面処理方法.i一にメッキされるものを,+にメッキ金属,陽極金の塩類溶液を電解液として直流通電する電流密度でんりゅうみつど(currentdensity)電流密度とは表而積1dm2の金属面に流れる電流の大キザをいうものでAmp/dm2(アンペア・パー・平方デシメートル),すなわち1dm2当りのアンペアで表わし,陰極面での電流密度をDK,陽極面での電流密度をDAで表わす.普通一般にただ電流密度というのはDK(陰極電流密度)のことをいう.