現在位置: HOME > ニュース&コラム > プレスリリース > 記事


[PR] 

出生地による教育格差1000倍以上=セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

ニュースリリース|セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン|

 国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは2006年よりグローバルキャンペーン“Rewrite the Future~いっしょに描こう!子どもの未来”を実施しています。このキャンペーンは2010年までに数百万人の子どもに教育の機会を提供することを目指すものです。キャンペーン開始から2年経ち、教育支援における国際社会の援助実態と、浮かび上がった格差の理由、教育支援の成果を活動レポート~Last in Line, Last in School 2008~でご紹介します。

 1.教育格差の実態
 出生地により、子どもが受けられる教育費に1000倍以上の格差

 トップのルクセンブルグは、子ども一人当たりの初等教育費は1万2千ドル(126万円)以上、最下位のラオスは12ドル(1,260円)で、その格差は 1000倍以上です。その他、紛争の陰が色濃いアフリカのチャドは18ドル(1,890円)、日本は8,148ドル*(855,540円)です。

 出展:ユネスコ統計研究所。 *はOECD.Education at a Glance 2007 

 2.教育格差の理由
 紛争が大きな要因。子どもが教育を受ける機会と他国からの支援に影響
学校に行かない子どもの半数に当たる3,700万人は紛争国に住んでいます。教育支援を外部に依存していることが多いそのような国へは世界の教育援助額の 20%以下しか届いていません。紛争の影響下にある子どもたち全てが教育を受けるには、52億ドル(5,460億円)相当の教育支援が必要と言われています。

 各国の国民総所得に基づき52億ドルの支援負担額を算出すると、日本に期待される支援は、初等教育期の子ども一人あたり6.66ドル(699円)です。しかし実際日本からの支援は0.87ドル(91円)にしか達していません。達成率は13%です。他の先進諸国を見ても100%に達しているのはノルウェーのみで、アメリカ15%、オーストラリア1%など、軒並み低い数値を示しています。

 3.最も紛争の影響を受けた国でも大きく実る教育支援
 支援を多く受けられたアフガニスタンでは、2005年までの6年の間、支援額が700万ドル(7億3,500万円)から2億4,300万ドル(255億円)に増加し、新たに初等教育を受ける児童の数も95万人強から430万人強と、4.5倍の伸びを示しました。一方、支援が少なかったコンゴ民主共和国は、支援額が1,100万ドルから5,700万ドル、新たな就学者は100万人程度しか増加しないなど、国による違いが明らかになりました。
参考資料≪表2≫参照
※本文中の円表示は概算です。

 ▽セーブ・ザ・チルドレンとは?
 1919年設立。数少ない団体にだけ認められた、国連経済社会理事会(UN ECOSOC)のNGO最高資格である総合諮問資格(General Consultative Status)を取得しています。現在、世界で28カ国のそれぞれ独立した組織が、パートナーを組み、世界最大のネットワークを活かして、120カ国以上で活動を展開しています。90年近い活動は、世界のNGOの代表格として各国政府からもその重要性を認められています。

 グローバルキャンペーン“Rewrite the Future”活動レポート ~Last in Line, Last in School 2008~より

関連記事

powered by weblio


キーワードセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンで検索 

 ここで掲載されている記事は、企業や団体、機関などのプレスリリースを、弊紙仕様の表記に替えることを除いてほぼ原文のまま公開しています。この記事に関する問い合わせ、ご質問はそれぞれの発表者にご連絡下さい。




トラックバック

リリース速報(提供:共同通信PRワイヤー)

※見出しをクリックすると共同通信PRワイヤーの記事ページに移動します。

バックナンバー

購読のご案内

取材依頼・プレスリリース

注目のニュース
最新の各社ニュース
写真ニュース

最新の写真30件を表示する