現在位置: HOME > コラム > 村上泰賢氏の「わが国産業革命のはじまり」 > 記事



村上泰賢氏の「わが国産業革命のはじまり」89 -日本産業革命の地・横須賀造船所―

「横須賀明細一覧図」
 
 ドライドックのはたらき 造船所=ドック、とドックで造船を行っているように誤解する人もいるが、基本的にドックは船の故障修理の施設である。船は使っているうちに船腹に穴が空いたりしなくても、水に浸かる船底にフジツボなどの貝類や藻類がびっしりこびりついて速度の効率を落とすから、時々そぎ落としペンキ塗りかえの必要が生じる。

 では船のドック入りはどう作業するか。まずふだん水を抜いているドックのケーソンと呼ばれる扉(箱状のフタ)のハンドルを回しケーソン下部の穴を開
いて水を入れる。水面が海面と同じ高さになるとケーソンを開けて船を引き入れる。次にケーソンを閉じると、ドックの水を抜く。その排水作業は「一覧図
」のドック脇に見える「ポンプ所」の蒸気機関で行う。

 故障を修理しペンキを塗り直して修理が終わると再び水を入れて船を浮かべ、扉を開けて船を出す。次の修理船がないときは扉を締めふだんは水を抜いておくから「ドライドック」「乾かんドック」という。かつては船渠せんきょといった。この修理イメージから戦後にできた新しい日本語が「人間ドック」。人間ドッグ、と濁ってはいけない。犬になってしまう。

 水を抜いたドックの中で船をどう安定させるか。洋式船は底辺がハートの下端のような形だから倒れやすい。古いドックは壁面が階段状で、ここを支点に左右から丸太で支えて船を安定させた。「一覧図」のドック入りした船をよく見ると周囲から丸太で支えている様子がわかる。

 近年のドックは丸太の支えを使わないから壁面は段がなく垂直の壁面になっ
ている。あらかじめ送られた船体の図面から船底・船腹の形状に合わせて受け台(盤木と腹盤木はらばんぎ)をクレーンで並べ、ドック先端とケーソンに置いた測量機器で前後左右を確認しながら水を抜き、両岸からロープで引っ張り合って少しずつ位置を調整し、慎重に船を下げて盤木に乗せ、安定させる。

本紙2572号(2022年2月27日付)掲載





バックナンバー

購読のご案内

取材依頼・プレスリリース

注目のニュース
最新の産業ニュース
写真ニュース

最新の写真30件を表示する